どもです。
さて本日もやっていきますちばけんクッキングのお時間です。
知る人ぞ知る減量飯「沼」を作ってみました。
「沼(・∀・)?」って方は下の動画を見てみてください!↓
どうやらマッスルグリルのシャイニー薊さんが考案した減量飯らしいです。
この動画を初めて見たときの衝撃はすごかったです。
見る前「なんじゃこりゃ・・・」
見た後「なんじゃこりゃ!!」
どうにもこうにも美味しそうとは言えないこの見た目・・・
しかし使っている材料は栄養たっぷりの食材ばかり!
これは試す価値がありそうと思い、実際に作ってみました!
- 【用意するもの】
- ・10合炊きの炊飯器
以上。
あ、10合炊き持ってねぇオワタ。って方は安心してください!
ちばけんも3合炊きしか家にありません!!
という訳で3合炊きの炊飯器Ver.にアレンジして作っていきたいと思います。
- 【材料】
- ・鶏の胸肉1枚
- ・米1/3カップ(80g前後)
- ・乾燥わかめ
- ・干しシイタケ
- ・オクラ
- ・カレー粉大さじ1~2杯程度
本家の10合炊きで変わるのは胸肉が2枚、米が1カップちょい(272g)主にこれしか変わりません。
~作り方~
目次
まずはお米を入れていきます。
だいたい80gくらいですね、多すぎるとお米が水分を吸いすぎてしまい干上がった沼になってしまいます。
私は普段もち麦ごはんをご飯に混ぜているので、ミックスで入れています。
乾燥わかめをおもむろに掴んで入れる
本人曰く分量はおもむろに入れるそうです。(?)
干しシイタケをおもむろに掴んで入れる
とりあえずおもむろに6つ入れました。
鶏むね肉どーん
大事なたんぱく質です。切らずにそのままどーんします。
カレー粉を投入
入れすぎると辛くなります。3合炊きだと大さじスプーン1杯がちょうどいいかも。
オクラ6本を投入
薊さん曰くこのオクラが鶏むね肉をやわらかくする秘訣なんだとか。
ちなみにカレー粉の上にこっそり掛かってる怪しい粉は合法ですからね(※顆粒だしです)
水を炊飯器のメーターギリギリまで入れる
あ、ちょっと水少ないけどまぁいいか。(※良くない)
炊飯器に入れて炊飯スイッチをピッ(モードは何でもいいです)
さて、これで炊き上がるまで待ちます。
~数分後~
テロテロテロリン~♪テロテロテロリン~♪(炊飯器の炊ける音)
炊けたので開けてみます!
一晩放置する
・・・(シンクの三角コーナの生ゴミかな?)
これをこのまま炊飯器に一晩寝かせてドロドロにしたら完成です!
このまま食べてもいいですが、寝かせたほうが鶏肉がほろほろになっておいしくなります。
~それから一晩経ちまして~
ここで悲報なんですが、
なんと
少し水を少なくしたせいか私の沼は
干上がった沼になってしまった・・・。
(本来は雑炊みたいに液体状になります。)
水を入れる際はギリギリまできちんと入れましょうね!!
水を足してラップをかけてレンジで1分くらいチンすると復活しますヨ。
気になるお味は!
あ、意外と美味しいwwwwwwwww
しいたけと鶏の出汁が旨味成分出してるせいか、見た目以上に平気で食べれます!
これを毎日朝昼晩食べると痩せるんですって~俺はいいや。笑
という訳で沼の正体は高たんぱくおかゆだったのですね!(まともな写真無くてすいません。)
炊き上がった後に卵をかき混ぜて雑炊にしてみるのも美味しそうです。
この沼何がすごいのかというと
・値段
・調理の楽さ
・味
どれをとっても完璧なんですよね!一人暮らしの自炊だったら財布にも体にも優しいコスパ最強飯です。
実際に作ってみて、たしかにめちゃくちゃ楽です!
材料放り込んで炊飯器のスイッチ押すだけでした。
ところで皆さん気づきましたか?
作るときに包丁もまな板も箸すら何も調理器具使ってないです(笑)
鶏肉もスプーンでほぐれるほど柔らかくなってますので箸すら要りません。
なので洗い物もでないし、素晴らしく経済的ですね!
ダイエットしたい方はとりあえず試す価値はアリですね\( ‘ω’)/
関連動画で「マグマ」っていう別の料理も発見したので、次回作ってみたいと思います(笑)
以上お布団の沼にハマって出られないちばけんでした。